血管運動神経の活性化2009-08-27 Thu 14:33
椎骨(背骨)の両サイドをに鍼で刺激する治療法と、その理論を紹介します。
この治療法は体の不調と血流の関係に着目したものです。 椎骨の両側には、交感神経幹が通っています。こちらにむけて鍼を刺し(その部分に当てるわけではありません・・・届きませんので)、交感神経幹を刺激することにより血管運動神経が刺激され、血行が促進されます。 これにより、循環と代謝が促進されるというのがこの治療法です。 当然と言えば当然ですが、症状や目的によって刺激する部位は変わります。 椎(骨)間が狭くなっている部分を刺激することが多いのですが、この部分が症状を起こしている部位や刺激時の反応がほぼ一致するため、狭くなっている部分だけでなく症状に応じてその臓器や器官に関係する椎間に鍼を刺すことが多いです。 各椎骨と関連する臓器・器官との関連は以下のとおりです。 ![]() スポンサーサイト
|
治療室2009-08-24 Mon 02:55
|
手技療法2009-08-20 Thu 03:54
当治療室は、「整体」とあるように、手技療法も行っています。
主に鍼灸(はり・きゅう)が怖い人向けですが、指や手根部の圧を使います。理論は鍼灸と同じ理論でやりますので、使うツボもほぼ同じ。 他にも、ツボを使わず硬い部分の筋肉を緩めるのに、指で徐々に圧を入れる方法(ゆっくりなので痛みが出にくいという利点があります)も使います。 現在は、鍼灸と並行してオステオパシーの治療法をいくつか勉強しています。 私が治療を受けて肝銘を受け、治療家を志すきっかけとなった鍼灸とオステオパシーを追求して行きたいと思っています。 はり・きゅう(鍼灸)・整体治療室 八王子 西八王子 高尾 往診可 ~無銘堂~ 「はり・きゅう・整体治療室 無銘堂HP」(PC版)はこちら |
眠り2009-08-19 Wed 02:37
「睡眠」に関する特集が、「ラボ マイスター」という番組で放送されていました。
興味がある内容だったのですが後半10分くらいしか録画出来なかったです・・・。 覚えてるのは、入眠に良い曲が紹介されていたのと(番組に出ていた遠藤先生が選曲した快眠CDも有るようです)、就寝前に体温を上げる(人は体温が下がる時に眠くなるので)・・・例えば就寝2時間前にストレッチしたり、1時間前に入浴(シャワーではなく)するのが良いということ、湿度が高いと体温が下がらず入眠しづらいこと。・・・あとは眠くなってきたのでまた後日・・・。 あ、番組でやったか覚えてないですが12時までに寝て、8時までに起きるというのが理想らしいですよ。 |
| HOME |
|